中小企業専門!資金繰り管理屋さん
社長に「多くの気づき」と実行の為の「お金の根拠」を
 私たちは中小企業の事業再生の現場で今も社長と一緒に戦っています。
           その現場にいて強く感じ、これから事業再生を目指す経営者にお伝えしたい4つのことがあります。

 中小企業の事業再生は「新しい売上」の獲得とその獲得をするまでに「どれだけ時間が残されているか」、売上と時間、この2つが全てです。
          
           もちろん「利益」が大事だけれど、中小企業は削れる経費が限られる。経費削減中心の再生は中小企業では95%不可能です。
          そして現業での急激な粗利率Upもすぐには見込めるものではないでしょう。
          だから中小企業の事業再生は「新しい売上の獲得からだ」と私は言い切ります。
          
           でもそこから逃げる経営者がいます。
          事業再生の現場にいて感じる「事業再生を目指して、でも破綻してしまう会社の経営者」の共通点

借入ること自体が事業再生。
          口ではそう言わないけど、行動がそうなっている社長は100%再生は不可能です。
          
          どうか、「売上」と「時間」、これを再生を果たすまで最優先課題にする覚悟をもって頂きたいのです。 
「とことん粘れば、あきらめなければ必ず再生できる」という方がいます。そう言うコンサルもいます。
          それは厳しい条件付きで真実です。 

 と理解して下さるなら、です。会社の器にこだわるな、ということです。
          
           誤解のないよう述べますが、「積極的に破産しましょう」「あっさりあきらめましょう」と言っているのではありません。
           
           「会社の存続にこだわるばかりに、個人としてもその地域・業界で再生が果たせなくなる潰し方をしないでくれ!」と言いたいのです。
          
           個人間の無理な借入、払えるメドがないのに業者に「待ってくれ」を重ねる。
          無理を重ねた「待って」は相手の傷口を広げます。それはその地域で生き続けるあなたの人生に大きな影響を与えます。だから

「粘れば・あきらめなければ会社は再生できる」は絶対に嘘です。
          仕入・外注が現金取引しかしてもらえなくなって、それでどうやって事業継続するのでしょう?会社資金が枯渇したならばあなたは、従業員は、どうやって食べていくのでしょう?
          
           社長のその後の生活を守ることは、社員のその後を守ることとイコールです。
          社長ほどではないけど、変なうらみをかった会社の社員の再就職は地方であればあるほど厳しい。
          
          そりゃあ、倒産すれば業者に迷惑はかけます。
          でも、再出発して、返していけばいいのではないですか?破産すれば法的には債務返済義務はなくなりますが、金銭債務を返すのだけが「返していく」ことではないですよ。
          私たちがそう説得し、破産し、再出発された方は、1年経過後に某クレジット会社のカードが作れるようになり、3〜5年かかっていますが、公庫の融資・民間企業の融資をまた受けられるようになり、元気に活躍されておられます。
          昔、迷惑をかけた業者へまた発注をすることで「恩返し」をしている、という現実の事例がいくつもあります。
          
          「債務をきれいにし、一から再出発をしてあらためて信用を戻していく」ことも覚悟する。これが「粘る」ということです。
 Aと関連する話しですが
          数多くお受けする事業再生のご相談ですが、7割は破産⇒再出発をお勧めせざるを得ません。@で話した「時間」の問題で、残された時間が圧倒的に少なくなってご相談にお越し下さる方が多いのです。
          私はいつも悔しく思います。

 と。
          どうしたらもっと早く相談を頂けるのか、1社でも多く再生を手助けするためにもっと早い段階でご相談を頂ける窓口作りは、一番の私の課題です。
           さて、その「7割」の方がすんなり破産できるのか、というと、そうならないことも多く、本当に辛く感じます。
          
          再出発するからにはきちんと破産をし、法的に免責を受けることがすごく大事です。これを受けられないといつまで経っても再生が果たせず、何かに怯えた生活を強いられる可能性があります。
          
           法人破産は「弁護士費用」+「裁判所への予納金」が申請するために百万円単位でかかります。いつも手元にこの金額がなくてはいけないのではなく、売掛金入金で残高が膨らんだ瞬間にこの金額が用意できれば、手続きに進むことができます。
          
           でも頑張りすぎて、その金額が払えなく所まで突き進んでしまう方、いらっしゃいます。頑張りすぎる気持ち、よくわかります。でも、それでも

と心から願います。
          
          それでも、もし超えてしまったら
          あなたの再生を応援してくれる人に破産費用を出して「もらう」しかありません。
          返せませんから、「もらう」しかない。
          
          お金では返せなくなるけど、一生掛けて違う形でお返ししていくしかない。
          そういう「あなたが再生できるのなら」で再出発資金を支援してくれる理解者を、中小企業経営者のあなたは1人や2人は作っておいて欲しい、と切に願います。
 ここ数年、ご相談くださる方に急激に増えているのが、いわゆるファクタリングです。正しい法的な構成の話しは抜きにして、簡単に言うと売掛金を業者に譲渡し、早期入金化する取引です。1回当り10-20%前後、手数料がかかります。
          
           大手会社の売掛債権をその大手会社手配で早期現金化を行う金融会社もファクタリング会社ですが、ここでいうファクタリングとは一線を画します。それとは手数料率が圧倒的に違います。金融機関からの受け止められ方も全く違います。
          
          利用する社長の気持ちはわかります。
          でも継続的にやれば5−10回で売上の1ケ月分が飛びます。
          冷静に捉えて欲しい。
          それで黒字化・事業が継続できるわけがない。
          どうしてもしのげない急場に2度まで。
          できれば1度も使わずに。
          
          銀行の方とも話すのですが、この類いのファクタリングに手を出されると銀行としては非常に支援が難しくなるのだそうです。
          
          事業再生を支える立場で見ても、一度依存すると継続せざるを得ず、ここから抜け出すのが非常に難しくなる取引で、助けるのが非常に困難な取引です。
何をいつまでにどれくらいやれば、社長は一安心できるところにたどり着けるのか。
          行動計画、利益計画、お金計画・財務計画と銀行対応ストーリー・・・
          これらの計画を共に作るところから私たちのおつきあいはスタートいたします。
          
          もちろん銀行等提出可能なレベルのものまで作成することが可能です。      
事業再生の肝の1つ、事業再生下での資金繰り管理に私は多くの経験があります。
          再生にたどりつくための資金繰り管理をお引き受けいたします。 
 
  
 
 
  
 
長期資金の調達が困難になる。
          私たちを訪れて下さるのはそういうタイミングが非常に多いです。
          そんな中、今すぐ長期資金の調達は結果を出すのは難しいでしょう。
          でも貴社が生きていくための銀行対応
 
  
 
これらが私たちの役割です。
          そして再生の足取りが力強くなってきたら堂々と長期資金を獲得しに行きましょう。
「今の会社での事業を停止しましょう」
          いざという時にはちゃんと進言いたします。
          
          今の段階でそんなこと望んでいないのは百も承知です。
          でも事業再生で一番大事なのは社長が・社員が食べていけることです。
          これ以上突っ込んだら、社長がその地域でその業界で食べるのが難しくなる。
          それは再生が難しい破滅です。
          
          「今の会社での事業を停止しましょう」
          いざという時にはちゃんと進言いたします。
          
          でもそんなことにならないよう私は全力で社長と伴走します。
 まずは無料相談(※)で、どういう方向性なら再生を目指せそうなのか、あるいは再生は難しいのか、目指せるならどういうサービスが提供できるのか、どういうメリットがあるのか?その料金のメドは?をご説明させて頂きます。
          ご納得頂いてからサービスの本申し込みを頂けたらと存じます。
※ 無料相談は原則ZoomなどWeb会議にてお願いしております。
          ご訪問もお受けしますが、その場合は交通費実費をお申し受けいたします。 
会社名:合同会社Properly
        代表社員:佐藤 崇
        住 所:東京都練馬区下石神井4丁目
E-Mail: pro@shikinguri-meikai.com
        FAX :050-3156-7384